【ゲーム大学】はさまざまなゲームに関する
謎、疑問がスパッとわかるゲーム雑学コラム。
第二回目『FPS』って何の事?

FPSの意味
FPS。アルファベット3文字。つまりは3つのワードから成り立っている言葉である。
オンラインゲーム用語集によると
first person shootingの略。ゲームのジャンルの1つで、1人称視点の3Dシューティングゲームを指す。QuakeやDoom、Battlefieldシリーズ、Halo(ヘイロー)シリーズなどが有名。北米ではかなりの人気を誇るが、日本ではあまり人気がない。
とある。人気がない。
そうか、ならば知りたい者も少なかろう。
今日の講義はここまで。
ちなみに海外では大人気のFPSゲーム。なぜ国内で嫌われるのか。
その理由は、私が推測するに『銃が嫌い』『あの視点が酔う』『美形がいない』『オンラインにいくとプロがいて秒殺される』といったものが挙げられるだろう。
なおfirst person shooting(ファーストパーソンシューティング)に対してThird Person shooting(サードパーソンシューティング)がある。
プレイヤーキャラクターの俯瞰、もしくは肩越しのからの視点(三人称視点・客観視点)でプレイヤーキャラクターを操作する3Dのアクション・シューティングゲームを指す言葉である。広義では三人称視点の3Dのアクションゲーム全てをTPSと呼ぶことも出来るが、一般的にはシューティングに特化したものに限定される。単にシューターと呼ぶこともある。
要するにプレイヤーの操るキャラが見えている状態のこと。これなら画面酔いすることはさけられるがキャラクターがムサいおっさんだった場合の苦痛は増大する。
以上、本日の講義はほんとにここまで。
『ムサいおっさんは苦痛……?』
『なお講義の引用以外の内容は教授の主観に基づくものであり