任天堂スイッチの充電器でMacbook proが充電できると話題です。少し前のツイートですが、以前にはこのようなものがありました。
Lol if you plug a Nintendo Switch into a new MacBook Pro, the Switch charges the laptop, not the other way around pic.twitter.com/YJhMct6fKO
— Mike Murphy (@mcwm) March 1, 2017
こちらはMike Murphyさんのツイート。MacBook Pro 13(2016年モデル)がスイッチを通じて給電されている画像が!つまりニンテンドースイッチがMacbookのモバイルバッテリーになるということ。接続にはUSB-Type Cケーブルを利用しているそうです。なんだか不思議な光景ですよね。
一方、こちらはMacbookをスイッチの充電器で充電するというもの。試したのは国内ユーザーの方。本来の充電器より時間がかかってしまうけれどちゃんと充電ができたようです。(1時間半で残量を5%から45%に回復、使用しながらの充電で。)おまけにスマートフォンのGalaxy S8+も充電できたというから驚きです。
なぜこんな事が可能かというと、MacBook Proとスイッチが同じUSB-Cという規格を採用しているため。増え続ける電子機器、なるべくなら付属する機器はコンパクトであってほしいもの。共用できるものが多くなればすごく助かりますね。
とはいえメーカー側では現在、そのような利用は推奨されていませんので、利用は自己責任ということになります。本当に困ったときにだけの手段として限定した方がいいかもしれません。Macbookを修理するのは大変ですし、最悪サポートの対象外になることもあります。
画像はイメージです。またキャプチャや動画等は各社の著作物です
なんでも互換性があればもっと暮らしがスマートになりますよね。ボクとしてはコードがからむ問題を早々に解決してほしいですが。